
〈新潟ろうきん〉は、協同組織金融機関としての役割を最大限発揮し、持続可能な社会の形成に貢献するための道標として、「SDGs達成に向けた行動ビジョン」を策定しました。
ビジョンに掲げる行動を実践し、すべての人々がお互いに支えあえる社会づくりをすすめます。
2023.01.25
十日町市の市民団体「フォルトネット」にてお金の使い方の勉強会を実施しました!
十日町支店
2023.01.10
小千谷高校で金融の出前授業を行いました!
小千谷支店
2023.01.10
特定非営利活動法人ピーカブーの皆さんと『クリスマスプレゼント会』を開催しました!
五泉支店
2022.12.26
【地域イベント】そらいろ子供食堂の皆さんと食材配布を行いました!
新潟南支店
2022.12.26
上越市立牧小学校でこどものためのお金の授業を開催しました。
高田支店
2022.12.26
「NPO法人障がい者生活ステーション さんろーど」で作業活動等のお手伝いをしました。
東新潟支店
〈新潟ろうきん〉は、
誰もが安心して暮らせる
社会の実現に向けて、
人と組織と地域をつなげる
架け橋となります。
〈新潟ろうきん〉は、
相互扶助の思いの詰まった
グッドマネーを循環させ、
弱者に寄り添い、
手を差し伸べることにより、
働く人とその家族の
笑顔の輪を広げていきます。
私たち〈新潟ろうきん〉の
役職員は、社会の課題と
正面から向き合い、
共感と協働の力を持って
未来に挑戦していきます。
社会課題と真剣に向き合い、必要な行動を起こすことで、すべての人がお互いを尊重し、
理解し合いながら共に支え合うことができる社会の実現に貢献します。
2023.01.25
十日町市の市民団体「フォルトネット」にてお金の使い方の勉強会を実施しました!
十日町支店
2023.01.10
小千谷支店
2023.01.10
特定非営利活動法人ピーカブーの皆さんと『クリスマスプレゼント会』を開催しました!
五泉支店
環境負荷軽減を意識した活動をすすめるとともに、
地域に根差した継続的な環境保全活動に取り組みます。
2022.12.12
本部
2022.11.18
小千谷支店
2022.11.10
新潟西支店
はたらく仲間が抱える悩みや不安に寄り添った取組みを行います。
また、弱い立場の人々を応援し、ともに未来を創造できるような金融サービスを提供します。
2022.05.25
不妊・不育症に関する様々な費用に使える「妊活サポートローン」
本部
2022.02.25
新潟のがんばる女性を応援!日々の暮らしに役立つ動画を期間限定で配信しました!
本部
2021.12.10
ご高齢の方へ寄り添った対応ができるよう、職員研修を実施しました。
燕支店
このプロジェクトは2022年12月31日をもって終了しました。 当金庫は今後も「あんしん」して暮らせる社会の実現のために様々な取り組みを継続していきます。 3年間「あんしんスマイルプロジェクト」にご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。
2020年4月1日〜2022年12月31日
「あんしんスマイルプロジェクト」は、2020年度から始動したプロジェクトで、
はたらく人、子どもたち、そしてみんなが暮らす地域社会に、たくさんの“あんしん”をお届けし、
たくさんの“スマイル”を生みだすプロジェクトです。
ライフステージごとに必要となる「お金」。現在と将来の不安を解消するために、セミナー等の
情報提供活動やアンケートの実施、商品・制度の提案を通して皆さまの生活安定と資産形成を応援します。
小中学生・高校生・専門学校生・大学生等を対象としたセミナーを行い、
子どもたちのお金にまつわる知識や判断力を養う学習を応援します。
地域を良くする団体の活動支援や、団体との協働によるイベント開催など、新たなパートナーシップ構築により、地域コミュニティの活性化を応援します。
金融全般に関するご提案を
22,052回行いました。
新型コロナウイルス感染拡大による
雇用・事業への影響を
1,806会員でヒアリングしました。
チラシやポスターを活用した
はたらく人への情報提供を
10,726回実施しました。
貯蓄や投資信託等の
資産形成制度を11,122件
ご利用いただきました。
Web取引の回数に連動し
31の児童クラブ等へ
500万円の寄付を行いました。
新型コロナウイルス感染対策の
特別融資制度を543件
ご利用いただきました。
お金の大切さを考える絵本を作成し、
公立幼稚園など467施設へ
寄贈しました。
あわせて、子ども食堂や
青少年の教育・福祉を担う団体へ
375万円を寄付しました
はたらく人とその家族の生活向上に向けた生活応援運動からNPO等への支援活動、
子ども支援、環境保護まで、人・地域・環境にやさしい社会づくりを目指した活動に取り組んでいます。
新型コロナウイルス感染拡大の中、在宅でもご利用いただける非対面(Web)の取引件数に連動した寄付活動を2020年度に展開しました。寄付先は、学校休業中に子どもたちの居場所となった県内の「放課後児童クラブ」「放課後等デイサービス」(31団体)とし、社会福祉協議会を通じて合計500万円の寄付金を贈呈しました。
新型コロナウイルス感染拡大の影響によって経済的困難を抱える家庭を支援するため、新潟県小中学校・障害児学校就学援助協会へ3,000万円の寄付を2020年度に実施しました。寄付金は、同協会を通じて多くの子どもたちに支援金として給付され、〈あんしんスマイルプロジェクト〉が目指す、青少年が「“あんしん”して暮らせる地域社会」の実現につながります。
〈新潟ろうきん〉の女性応援プロジェクトは、“仕事や子育て等で日々頑張っている女性を応援する”ことを目的に、2017年度から女性職員が中心となって活動しています。女性向けセミナーの実施や女性を応援する情報サイト「RaRa♪Life」の運営を通して暮らしに役立つ情報発信を行っています。
「女性応援プロジェクト」2020年度の活動の一環として、「子育て中の女性のニーズに応えたい」「キャッシュレス化が進む時代だからこそ金融機関として『お金の大切さ』を伝えたい」という想いから、絵本の作成に取り組み、県内の公立幼稚園・保育所・認定こども園等、467施設へ寄贈しました。
2006年から、マイカーローンご利用1件につき100円を、交通遺児のために寄付する取り組みを行うとともに、マイカーローン利用者にワンコイン募金を呼びかけています。
スポーツを通じた青少年の健全育成の一翼を担い、地域社会に貢献するため、「TeNYちびっこミニサッカーフェスタU-10」に協賛しています。
地元サッカーチームや地域のイベントなどに協賛しているほか、各種行事などにも参加し、地域の皆様との親密な関係づくりにつとめています。
公益財団法人新潟ろうきん福祉財団とともに、福祉・環境・子どもの育成・まちづくりなど、行政や一般企業では手の届かない地域課題解決を目指すNPO等の市民活動団体へ様々な支援を行っています。〈新潟ろうきん〉ではNPO団体等に向けたセミナーの開催や「NPO応援ローン」、公益財団法人新潟ろうきん福祉財団では「NPO団体等への助成」を通してNPO団体等を支援しています。
〈新潟ろうきん〉が創立30周年事業として設立した団体で、〈新潟ろうきん〉からの寄付金をもとに、広く県民の暮らしの向上と福祉の増進に役立つことを目的に、NPO団体等への助成活動や地域づくり活動、学生への奨学金給付・貸与など、さまざまな事業を展開しています。
「ろうきん森の学校」は、労働金庫連合会が創立50周年記念社会貢献活動として、豊かな森の再生と環境問題に取り組む人材育成を目指して全国各地に開校し、新潟地区は、上越市「くわどり市民の森」を拠点として活動している「NPO法人かみえちご山里ファン俱楽部」と連携しています。また、SDGsの取組みとして、環境やパートナーシップへの理解を深めるための職員研修を現地にて開催しています。
詳しい活動内容は「NPO法人 かみえちご山里ファン倶楽部」ホームページから確認いただけます。
・活動概要はこちら
・最新情報、活動記録はこちら
SDGsの「環境に配慮した取組み」として、地球温暖化防止に向けた省エネルギーの取組みを実施しています。具体的には、冷暖房の適正温度設定や夏季軽装、エコドライブの実践、グリーン商品の購入など、省エネ・省資源につとめ、環境負荷軽減をはかっています。また、「にいがた緑の百年物語」(緑の募金)に協賛しています
行政や民間の諸機関と連携して、ボランティアによる電話活動で自殺予防に関する相談活動や啓発活動を実施する「新潟いのちの電話」への寄付を毎年行っています。
〈ろうきん〉役職員が地域福祉施設等への寄付・支援等を行うことを目的として設立した団体です。これまで「あしなが育英会」「公益財団法人新潟県交通遺児基金」、被災地等への寄付を行っています。